たまりば

ペット・動物 ペット・動物昭島市 昭島市


スポンサーリンク

上記の広告は、60日以上更新がないブログに表示されています。
新たに記事を投稿することで、広告を消すことができます。  

Posted by たまりば運営事務局  at 

2009年06月06日

山のふるさと村 親子で楽しむはじめてキャンプ - 5

青空児です。
山のふるさと村 - 親子で楽しむはじめてキャンプ - 5 は、ナイトツアーです。

【ナイトツアーって?】
はじめてキャンプのお楽しみイベントその3は、夜の森のナイトツアーです。
夕食の後片付けが終わる頃には、すっかり暗くなりました。いよいよ本日最後のイベント、ナイトツアーが始まります。
ところで、ナイトツアーって何? 皆んなで夜の森を懐中電灯を持って歩き、「夜の森はコワイヨー」くらいに思っていましたが、これが大違い。もっと神聖なツアーでした。

【哺乳類は夜行性】
奥多摩の森には、都会にはいないたくさんの動物や昆虫が生息しています。
実は動物や昆虫の多くは夜行性なのだそうです。
何億年か前、恐竜全盛時代に哺乳類はひっそりと誕生しました。この時の陸の王者はもちろん恐竜。ほ乳類が生き残るには、恐竜たちが寝ている夜しかなかったのです。
巨大隕石の衝突によって恐竜が絶滅した後もしぶとく生き残った哺乳類は、進化を続け人類が誕生しました。今やヒトは、陸の王者として君臨して、昼間の世界を支配するようになりました。そして大都会に住む我々は、ヒト以外の哺乳類の本質が夜行性だということをすっかり忘れています。
ナイトツアーは、夜の森に入り、暗くなって活動をはじめる動物たちの息づかいを体験するツアーでした。


【夜の森の息づかい】
大人と子供のチームに分かれて、夜の森に入ります。
子供たちは、ヤッチンとムゥが先導しムササビの巣がある森へ、懐中電灯で足下を照らしながら一列になって進んでいきました。小さな灯りがユラユラ揺れて、遠目にはひとだまのように見えます。
大人たちは、マユミィが先導して懐中電灯をつけずに、夜のほのかな明かりだけを頼りに、足音をたてないようにして森の奥へ入ります。こうしないと、感覚のするどい動物たちは人の気配を察して逃げてしまうそうです。最初は暗さに目が慣れず、前を行く人のぼんやりした姿だけが頼りでした。
やがて森の奥に到着。ここで持参したマットを地面に敷いて、寝転がります。静かに瞑想。今夜は満月でしたが、雲っていて月明かりわずかに差すのみ。晴れていたら満天の星が見えるそうです。
大人になると、外で寝転がって天を見上げるなんてことは、めったにありません。その視界が新鮮に思えます。やがて一緒にきた人たちのことも忘れ、森の静かな息づかいが聞こえてくるようです。横になって15分ほどでしたが、森と一体になれた15分でした。

【土蛍がいた】
帰り道、先導してくれたマユミィが土蛍を発見。手にとって見せてくれました。私は土蛍なるものを初めて知りました。土蛍は蛍の一種ですが、幼虫の時にしか光らない種類だそうです。私たちが見せてもらった時は残念ながら光りませんでしたが。ネットにあった土蛍の写真。こんな形だったのか。見せてもらった時は、小指の爪ほどの大きさでよくわかりませんでした。


【たき火】
キャンプサイトに戻ると、ハルさんがたき火の用意をしてくれていました。奥多摩の夜は冷え込みます。たき火の明かりと暖かさがちょうどいい具合。皆んなで輪になって暖をとりました。


オヤツにマシュマロが出ました。マシュマロをたき火の火で焼いて食べると、とろりと溶けて美味しいそうです。私も焼きマシュマロを食べてみましたが、表面はやけて皮になり中はクリームみたいで乙な味でした。ソラ君のマシュマロは焼きすぎて燃えています。早く消さないと・・。face15


【就寝】
たき火を前に、ソラ君は友だちと遊んでいます。9時になる頃には、私は疲れがドッと出て眠くなり、先にテントに戻ることにしました。
テントの中は寒かった! 持ってきた防寒用の厚手ジャケットを寝袋の上ににかけましたが、それでも寒い。後で聞くと、テントの中は最初は寒く、時間がたつと人いきれで暖かくなるそうです。(実際、深夜には寒くなくなりました!) ソラ君が戻って来たのは10時を過ぎていました。たき火もお開きになったようです。寝袋にくるまったソラ君。


ふざけて頭までスッポリ。芋虫状態のソラ君。


こうして、キャンプ初日は無事終了。いろんなことを体験した一日でした。

【テント生活は・・】
私もソラ君もテントも寝袋で寝るのも初体験。残念ながら寝心地はよくありませんでした。face03
寝袋は中が狭く、寝相の悪い私は寝返りもうてず、体が痛くなって何度も目をさましました。ふだん柔らかい布団の上で寝ているので、スノコに簡易マットは固い床の上に寝ているような気がしました。後で聞いてみると、エアマットという便利なものがあるそうです。な~んだ。
それにしても夜は寒かった。私は参加者の中でも最年長。寄る年波には勝てずトイレが近くなっています。深夜の2時過ぎに我慢できずに、懐中電灯をもってトイレに行きました。これがまた遠い。100m以上もある。途中、急な坂もあるし。ということで、キャンプは楽しいけれど、テント生活はけっこうシンドイということを実感しました。icon33
ソラ君は寝袋に入るなり、バタンキューで朝まで熟睡。一晩中いびきをかいて寝ていました。彼の場合は、走り回ってばかりいたしね~。

6.に進む
4.に戻る  


  • Posted by コーヒーもう一杯  at 23:05Comments(0)山のふるさと村

    2009年06月06日

    山のふるさと村 親子で楽しむはじめてキャンプ - 4

    青空児です。
    山のふるさと村 - 親子で楽しむはじめてキャンプ - 4 は、夕食です。

    【子供たちは飛び回る】
    テントが完成して、お父さんやお母さんはテントの中の整理。使う荷物を出して、テントの中を効率よく使います。その間、子供たちはキャンプサイトの回りを飛び回っていました。2年生のソラ君は、子供たちの男子の中で最年長ということもあり、先頭を切っていました。




    【かまどの火起こし】
    はじめてキャンプのイベントその2は、すべて自分たちで作る夕食。かまどの火起こしから。大人たちは、マユミィに火を簡単に着火させる方法を教わりました。子供たちは、ハルさんにマッチのつけ方を教わります。今時の子供たちは、マッチをつけることを経験していない子供が多いようです。ソラ君も火をつけるのはライター。私のタバコの火です。
    かまどは4つ。ちょうど家族分あります。私がかまどにマキを教わったように並べ、ソラ君がマッチで火をつけました。おぉ、一発で着火。ボンボンと燃えました。


    ソラ君は、かまどがすっっかりお気に入り。顔を真っ赤にしてもずっとかまどの前を離れませんでした。それにしても、マキをくべ過ぎなんじゃないの、ソラ君。face15




    【食材を調理】
    今夜のメインディッシュは、夏野菜の肉炒め。ピーマンに挽肉を詰めて、鉄板でボイルするそうです。これが食材。いろいろありますね~、けれどソラ君の嫌いな野菜ばかりです。face08


    ご飯はかまどで大きな釜で炊きます。おいしそう。


    こちらはキノコ汁。キノコやネギをいれてごま油で軽く炒めて、味噌汁に。香ばしいごま油の臭い。早く食べたい!


    ソラ君のかまどは、火の勢いがいいのでメインディッシュ用。鉄板の用意もできました。
    ソラ君は自分のかまどが使われるのではりきっています。火の番人と回りからからかわれていましたが、一向に気にする様子はありません。


    お肉が焼き上がるのを皆んなで待ちます。


    【夕食会】
    こうしてすべての料理ができあがりました。いただきま~す。


    食事は、テントサイトに並べた簡易食卓です。青空の下で食べる食事は格別。しかも、皆んなふだんよりも動き回っているのでお腹もペコペコです。あっという間に平らげました。お代わりをする子供たちが多い中、ソラ君はお肉をほとんど食べませんでした。嫌いなピーマンだったから。face03
    キノコ汁にご飯を入れてぶっかけにして少し食べただけ。私は、ソラ君の分まで食べて満腹、もう動けないほどでした。


    5.に進む
    3.に戻る  


  • Posted by コーヒーもう一杯  at 23:04Comments(0)山のふるさと村

    2009年06月06日

    山のふるさと村 親子で楽しむはじめてキャンプ - 3

    青空児です。
    山のふるさと村 - 親子で楽しむはじめてキャンプ - 3 は、自分でテントを張るです。

    【自分たちのテントを張る】
    テントの張り方を教わったので、今夜寝る自分たちのテントを張ります。テントは、山のふるさと村で貸してくれたもの。4人用のテントなので、教習用のものよりもちょっと大きめのサイズでした。
    できるかな~?と不安になりましたが、インタープリターのハルさんがついてくれたので一安心。ここから先は、私よりもソラ君が大活躍でした。
    ポールの連結をするソラ君。


    【ポールの組み立て】
    次ぎに、ポールをテントの穴に通します。これは意外と難しい。うっかりすると、中でポールが抜けてしまいます。コツは押して、伸ばしての繰り返し。


    テントの基本部が完成。ソラ君は念のために一回りして確認。抜けているところはないか、しわがよっていないか。いいかげんなソラ君と思っていましたが、意外な一面を発見。


    【ペグの打ち込み】
    フライシートも無事に装着し終わり、最後にペグの打ち込み。これがヤワだとテントが風に飛ばされて一大事。大事な仕事をソラ君にまかせました。大役をまかされたソラ君は一生懸命。力一杯ペグを打ち込んでいる姿に私も安心しました。






    【今夜の宿がデキターッ!】
    作業を開始してから30分ほどでついにテントができあがりました。仕上げに、中にマットを敷いて完成。やったね! ハルさん、いろいろと教えていただきありがとうございました。m(_ _)m


    【中に入ってみる】
    さっそく中に入ってみました。意外と広い。広すぎるくらいです。けれど、地面が真っ平らではなく微妙に角度がついているせいか、中に入るとよろけるような感じ。三半規管が狂ってめまいが・・。でも、すぐに慣れました。


    4.に進む
    2.に戻る  


  • Posted by コーヒーもう一杯  at 23:03Comments(0)山のふるさと村

    2009年06月06日

    山のふるさと村 親子で楽しむはじめてキャンプ - 2

    青空児です。
    山のふるさと村 - 親子で楽しむはじめてキャンプ - 2 は、テント講習です。

    【テント張りの講習】
    森の探索から帰ると、いよいよテント張りの講習会が始まりました。
    今回参加している家族は、皆んなテント未経験。自分でテントを張って、その中で寝る。これが一大イベントです。テントはどうやって張るのか、寝心地は? と私もソラ君もワクワクしていました。


    【テントの仕組み】
    テントは、本体部と雨よけのフライシートの2枚構成になっています。それにテントを支えるポール。地面に直接テントを張ると、マットを敷いても下がゴツゴツして痛いので、今回はスノコも用意してくれました。


    【本体部にポールを通す】
    テントはナイロン製の生地でできています。このテントをピンと張るのはポールの役目。ポールは50cmくらいの長さのステンレスの棒ですが、中にゴムヒモが通っていて、つなぎ合わせると4mほどになります。これを2本、交差させてテントに通します。一人でするとけっこう大変。二人だと楽のようです。


    ポールが通ると、グッとテントらしくなります。


    【最後にフライシート】
    本体部が完成したら、フライシートを装着します。本体部とフライシートはポールの先にフックでつなぎます。こうすることによって、本体部とフライシートがしっかりと接合されます。
    フライシートがついたら、最後にペグを打ち込み、テントが風で飛ばされないようにします。ペグは長い釘のようなもので、やはりポールの先にフックでつなぎ、ハンマーで打ち込みます。これでテントが完成。


    3.に進む
    1.に戻る  


  • Posted by コーヒーもう一杯  at 23:01Comments(1)山のふるさと村

    2009年06月06日

    山のふるさと村 親子で楽しむはじめてキャンプ -1

    青空児です。
    私とソラ君で、6月6日(土)7日(日)に奥多摩湖のほとりにある山のふるさと村で行われた「親子で楽しむはじめてキャンプ」に参加してきました。
    初体験のテントでの一夜、夜の森の探検と有意義な2日間をレポートします。

    6月6日(土)

    【青梅線】
    奥多摩駅に10:30集合。車にするか電車にするかで悩みましたが、車だと帰りがつらいので、電車に決定。奥多摩に電車で行くのは何十年振りでしょうか。
    青梅駅を過ぎると、電車のドアは自分で開け閉めする形式に変わります。これにはびっくり。青梅から先は単線。電車待ちの時間が長く、開けっ放しのドアで冬は凍えるほど寒かったそうですが、3年ほど前に新型車両の導入を機に開閉できる車両に変わったそうです。ソラ君は珍しくて、用もないのに開けたり閉めたりしています。
    鳩ノ巣渓谷を過ぎると、車両には誰も乗っていません。こんな電車に乗ったのはお父さんも始めて。ソラ君もノビノビ、吊り輪につかまって遊んでいます。


    【奥多摩駅】
    奥多摩駅からは、山のふるさと村からお迎えのバスがきます。わが家の他にもう一家族あったそうですが、電車に乗り遅れたとかで遅刻。バスも貸し切り状態となりました。
    奥多摩駅から山のふるさと村までは約30分。けっこう遠い。奥多摩湖にそって曲がりくねった道を進みます。


    【山のふるさと村】
    山のふるさと村に到着。今回は4家族が参加。いつもは10家族くらい参加者があるそうです。参加者が少ない分、子供達は皆んなすぐに仲良しになりました。むしろ大人の方が緊張しています。インストラクタは4名。全員女性。おしゃべり上手で明るくて、皆さんいい感じです。正しくはインタープリターと呼ぶそうです。


    【山には何がある?】
    自己紹介が終わり、持参したお弁当を食べた後、さっそく皆んなで外へ。朝方は少し雨が降っていましたが、お昼近くになって薄日が差すほどになりました。雨のキャンプでは魅力半減ですが、外は暑くもなく寒くもなく快適です。インタープリターのヤッチンとムゥが先導して、子供達に森の生態を丁寧に説明してくれました。


    ソラ君は何やら発見。小豆くらいの大きさのかたまり。小動物のフンでした。イタチかテンのフンではないかとのことでした。いるんですね~。


    森の奥では早くもセミがないています。春ゼミとのこと。ウグイスや小鳥のさえずりもよく聞こえてきます。自然の中にいるということを実感します。ソラ君もいつもと違っておふざけせずに、一生懸命いろいろ探しています。


    【奥多摩の動物】
    奥多摩にはたくさんの野生動物が住んでいるそうです。大都会からほんの少し離れているだけなのにね~。キャンプ場の近くにはムササビの巣があり、ナイトツアーのコースになっているほどです。ムササビは夜行性なので、もしかすると見られるかもしれないとインタープリターのマユミィが言っていました。


    2.に進む  


  • Posted by コーヒーもう一杯  at 23:00Comments(0)山のふるさと村